ホームページで販売したい
H24年5月28日
「ホームページを作りたいんだけど・・・。」 昔はこの手の相談はたくさんありました。 しかし、最近はずいぶん、少なくなりましたね。 ブログ、Twitter、Facebookなどが充実しているからでしょうね。 他にも、掲示板、チャットなどもあります。 無理して、ホームページを作成しなくても、インターネットの世界は十分に楽しめます。 それでも、ホームページ作成の相談をされる方はどんな方かというと、やはりビジネスを考えている方です。 先日も相談にこられたかたが、居られたので、こんなお話をしました。 --------------------------------------------------------------------------------------------- まずホームページを作成するにあたって、「何のために作成する」かにより、ずいぶん方向性が変わります。 多くの方はこのように分類されます。 @ホームページで商品を販売したい。 A販売した商品・情報などのメンテナンスに利用したい。 B企業紹介としてとりあえず作成しておきたい。 C同窓会などの情報の発信場所として利用したい。(チャット・掲示板) @はわかってもらえると思うのですが、販売したい商品を宣伝して、購入してもらうものです。 楽天市場のようなものを自分専用にしたものです。 Aの場合は質問などを受けた場合、図や写真をUPしておいて、自社の商品にトラブルが生じた場合のマニュアルなどを準備 しておくものです。「こちらをお読みください」という感じですね。 実際私のサイトも、インターネットを見ている一般の方のためというよりも、身近に住んでいる人のところに 「行くこともなく、説明できたら楽だ」というのが目的です。メールの使い方を相談されたら、「このアドレスに作っておきましたよ。見てください。」といえば、楽でしょ。 B近隣の方だけの商売でしたら、いいですが、企業名で検索したら「ホームページにのっていない。」 それで「うちの会社を信用してください。」というのも変でしょ。怪しい会社ではと相手が思ってしまうでしょ。 だから、とりあえず会社案内だけ作成しておくのですよ。少し安心でしょ。 C同窓会の発信拠点です。懐かしい写真をおいたり、パスワードで関係ない人は見れないようにしてプライバシーを守って 楽しむサイトです。 目的はどれに分類されますか? Bの企業紹介として利用されるのですか? それぐらいでしたら、そんなにお金もかかりませんし、自分でも作成できますよ。 ホームページの料金の相場ですか? ピンきりですし、考え方もいろいろあるので、なんともいえませんが、 私が知っているサイトでしたらXXXXXXXのサイトで、これが5ページ構成で、写真は全部オーナー持込で20万円ですね。 基本的には写真の配置などのデザイン料が高いですね。 写真も依頼したら、著作権や肖像権も絡みますし、カメラマンの人件費が加わるから100万円ぐらいになるそうですよ。 確かに高いんですが、写真の配置などで文章を読んでもらえるかどうか、ずいぶん変わるそうですよ。 でもあなたの場合は、企業紹介だけでしたら、そんなにいりませんよ。 自社のドメイン取得とレンタルサーバーを用意すればいいんですから、その代行ぐらいならしてあげますよ。 実はホームページでの販売を考えている?? であれば、私の出番ではないので、必要とあれば作成業者を紹介しますが、まだ少し会社の中で方針と予算を決められてからのほうが良いと思ういます。申し訳ありませんが・・・・。 ---------------------------------------------------------------------------------------------- 今後、この件についてはどうなるかはわからないですが、 ホームページで販売するのなら、ホームページを作成する前に体制を作る必要があります。 @売りたいものが本当にインターネットで売れるのか? 身近で売れるものが、インターネットで売れるとは限りません。 楽天市場やヤフーショッピング で販売してみるのです。多くの利用者がいるのに見向きもされていないものが、自社のサイトで 購入されることはまずありません。 失敗しても少ない金額ですみます。 楽天やヤフーの出店代金が高いと感じるようなら、なおさらやめたほうがいいです。 普通商売をするなら、家賃は必要でしょ。 それももったいないと感じるなら、やめたほうが無難です。 楽天やヤフーショッピングで経験すると見えないものが見えてきます。 代引き・クレジットが使用できないと・・・ 発送のための梱包はどうするか?ダンボールに社名はいるか? 振込みの口座は相手の手数料を安くるるために、楽天bank、ジャパンネット、郵便局、三井住友銀行にも口座を作らなければ。 どこの宅配会社が安いか?便利か? 電話での対応は何時までにするのか?休日は? 仕入れは大丈夫か? 意外と大変ですよ。 インターネットでは売れますが?簡単ではないですよ。 そのことについてはまたこちらで。 |
Copyright
(C) JPS-WEB 2000-2012
doctor-j@jps-web.net